19人の宝物(●^*゜●)
2010年03月26日
3月25日(木)
19人のお友達
ご卒園おめでとうございます
今日はいよいよ卒園式
今年も素敵な会場、アーフェリーク迎賓館
で行われました(*^・ェ・)
子ども達は、式用の服に着替え大変身
しての
卒園証書授与式(*´ -`)(´- `*)
式が始まる直前は、胸に手を当て
「ドキドキするね
」と緊張
している様子でした
名前を呼ばれ、扉が開くと目の前にはレッドカーペット
背筋をピンとのばし歩く姿は、
その緊張も感じさせないほど堂々
としていました
19人で歌をうたったり、お別れの言葉を言ったり、マリスト学園の方による演奏で入退場したりと
世界に1つだけの素晴らしい
卒園式を行うことができました(☆゚∀゚)
保護者の方には、子ども達が一生懸命縫った台拭きと花束をありがとうの気持ち
を込めて
プレゼント
しました
式の終わりには、副園長先生から卒園生一人一人にメッセージ
を頂いたり、
副園長先生のピアノ伴奏
とマリスト学園の演奏に合わせて「明日へ」を歌いました
会場全体が1つになり
とても素晴らしいものでした
(*゚▽゚*)
最後にもう1つ
在園児からの素敵な贈り物(*'-'*)がありました
それは、メッセージつきのたくさんの風船○●○●○●○●○
その風船をみんなで一斉に水の中に・・・・・
するとw(*゚o゚*)w
数秒後には・・・・
「わ〜すごい(((( ;゚д゚)))」
「キャー」と驚きの声があがり、
みんなの色々な思い・願いをのせて
風船は大空へと飛んでいきました.。o○o。.★.。o○o。.☆
この風船のように●●これからも
大きく翔いていけることを願っています☆☆
19人のうめ組さん本当におめでとうございます
いつでも、誠櫻幼愛園に遊びに来てくださいネッヾ(=^▽^=)ノ
また素敵な卒園式
を行う為に会場を貸して下さった
アーフェリーク迎賓館の皆様
子ども達の為に立派な演奏
をして下さった
マリスト学園の皆様
本当にありがとうございました(*゚▽゚*)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ちなみに今年の卒園製作の鶴は誠櫻幼愛園になり、初めてのうめ組として今までにない新しい事に挑戦してきました。その意味を込めて『挑』という文字にしました。
担任より一言
去年の4月から、皆は心も体も大きくなり、たくさんの方々に支えられながらいろいろな新しい事に挑戦しみごと乗り越えてくれました。
優しく小さいお友達のお世話をしてくれたり、いろいろな行事ではリーダーとなり、皆を引っ張ってくれた立派なうめ組でした。
保育園で楽しく過ごした日々を大切な思い出として、これからも優しい心、頑張る気持ちを忘れず、立派な1年生になってください。
限りない可能性を秘めた、素晴らしい子ども達
19名です。
これから、大空を大きく翔いて欲しいと願っています。
お別れランチ☆
2010年03月20日3月19日(金)
園の櫻も満開となり、春
のおとずれを感じながら、
各クラスで進級に向けて気持ちを高めているところです(*・ω・)
卒園も真近に迫った今日この日。。。
うめ組(5歳児)は「お別れランチ」で阿蘇へ行ってきました
行きのバス
の中では
「お食事する所ってどんな所だろ」
「ここ剣道大会で来たネェー」等話を弾ませたり.。゚+.(・∀・)゚+.゚
卒園式の台詞や歌を練習し、バスの旅を楽しんでいました(^▽^)
途中、副園長先生のお友達のお店に寄りお菓子を頂き大喜び
の子どもたちでした
本当にありがとうございますヾ(=^▽^=)ノ
そして着いた所は≪高森湧水トンネル公園≫
白川源流まで続く全長500mのトンネルで、中はキレイ
な水が流れ
いろいろなクリスマスツリーや作品が飾ってありました
終点辺りには、ウォーターパールと水神様がありました○●○●○●○●○
ウォーターパールを見て、「うわーすごーい」と目を丸くして不思議そう
に見ていました
最後には、水神様に「水を大切にします」と誓い
お参りをしてお水を頂いて湧水トンネルを出ました(*゚▽^*)
次は、≪月廻り公園≫を目がけて出発
この公園は、緑が広がる大広場で
子ども達は、嬉しそうに駆け回り数種類の動物を観察
したり、
草スキーを体験したりしました
(*´∇`*)
最初は、転んでばかりいた子ども達も上手に滑れるようになり
いろいろな滑り方にチャレンジしながら楽しんでいました
楽しそうに滑っている姿を見ていたやぎさん達も
だんだんと近寄って来て・・・・
なんと草スキー!!!!
みんなで大笑いしました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そしてたくさん遊び、お腹も減ってきたところで
制服に着替え今日のメインであるラン
チする場所へ
なんと着いた所は、高級レストラン【縷々(るる)】
「すごーい景色がきれい
」
「保育園の扉に似てる」と大興奮
さっそくお食事の時間
鉄板を目の前にして座り、緊張している
様子の子ども達
目の前で料理して下さる姿を真剣にみて
「早くたべたーい(*゚∀゚)」・
「おいしそう」と首を長くして待っていました
いざ、フォークとナイフを使い食べる時(*・ω・)
周りをキョロキョロして緊張している様子でしたが、
食事のマナーを守りオムライス・ハンバーグ…など
「美味しいーねー(◎^∀^◎)」と嬉しそうに頂いていました
中には、持ち方を家
で練習してきた子どもさんもいたようです((=゜エ゜=))
食事の後は、素敵な景色の見える外庭でデザートを頂き
記念写真
を撮りお礼を言って園へと帰りました・‥…━━━☆・‥…━━━☆
帰りのバス
の中では
「また来たい」
「楽しかった( ●´∀`)」と思い出に残る1日になったようでした
思い返せば今年1年、副園長先生のバスの運転で
いろんな所へ行き貴重な体験をすることができましたネッ(Σ
)
子ども達にとって1つ1つの体験が思い出に残っていることでしょうちなみに私達職員も縷々でお食事しました
本当に綺麗な景色の見える素晴いレストランで思い出に残っているお店です('▽'*)
機会があればみなさんも是非行ってみて下さい
★縷々の皆様★
本当にありがとうございました☆゚.☆゚
.☆゚
.☆゚
チャレンジ(うめ組)★!
2010年03月15日3月12日(金)
チャレンジウィーク最終日
いよいよ、年長うめ組の卒園チャレンジ*:--☆--:*:--☆--:
“日本一の石段3333段”に挑戦してきました
天気にも恵まれ毎日園の階段を何度も何度も往復したり
マラソンをして脚力をつけてきた子ども達
「絶対、頂上まで登る!!」という強い気持ちを持っていざスタート(*´∇`*)最初は「早く登りたい
」という気持ちから、
かけ足で登っていた子もいましたが。。。
それは、頂上につく前でバテてしまいます
「競争じゃないよ」・「自分のペースで
」と子ども達同士声を掛け合いながら一歩ずつ進んでいきました(*゚▽゚*)
どんどん登っていくと「みてみて」
「高いね」
山のすばらしい
景色が広がってきました
自然と「ヤッホー(*・ω・)ノ」と叫ぶ子ども達
1000段・・・2000段・・・途中で休憩しながら、
着実に一歩ずつ進んでいくと・・・・
3000段を越えたあたりに見覚えのある方が・・・
テレビでおなじみの伊集院 光さんです(゚ロ゚;)
「年長さんか〜すごいなー
頂上まであと少し
立派な小学生になれるぞー(*´∇`*)」
と励ましの言葉を頂きました
そして頂上がみえてきて・・・
「やった」
3333段
全員登ることができました
みんな疲れているはずなのに、表情は生き生きしていて
嬉しそうにポーズをする子も(
゚∀゚
)
みんな日本一のスマイル(=^▽^=)で集合写真を撮りました
さらに上に登ると、展望台がありました
雪が残っていたのでさっそく雪合戦スタート
雪に顔をうずめて、顔の形をつける子も(゚Д゚≡゚д゚)
さらに2?ほど歩くと、釈か院があり
「立派な小学生になりますように・・・」とお参りしてきました
下るときは「ひざが笑うー(^_^
)」といいながらも
しっかり自分の足で3333段下ることができました
その後は、下の広場でお弁当タイム
頑張った後のお弁当はいつもの何倍も美味しかったことでしょうヾ(´ω`=´ω`)食後は、
裸足
になって丸石の上を歩いたり
探検して遊びました(☆゚∀゚)
子ども達って、本当に元気ですよね.。o○.。o○.。o○.。o○
帰りのバス
でも、外の景色を眺めたり・・・・(◎ω◎)
おしゃべりしたり
園に着く15分前くらいに眠りに( -д-)
園に着くと、お友達・先生がお出迎えしてくれ
「日本一になったよー」と報告していました(*'-'*)
今回の卒園チャレンジ【日本一の石段】を達成したことで
諦めずに最後までがんばる 『強い心』を
持てたうめ組さん
大きな自信をもってすてきな一年生
に
なって欲しいと思います(*゚▽^*)
本当によく頑張りました(≧ヘ≦)
チャレンジ(もも組)★!
2010年03月13日
3月11日(木)
チャレンジウィーク4日目は、もも組です(*'-'*)
もも組の子ども達は「金峰山
の山登り」に挑戦しました
朝から元気一杯の子ども達(^∇^)
バスから金峰山が見える
と大興奮でした
「最後まで諦めずに頑張るぞーおー
」と気合を入れ、登山スタート
≪さるすべり≫という急で難しいコースに挑戦しましたヾ(=^▽^=)ノ
担任の心配とはうらはらに、
自分の体よりも大きな岩を手
や
足
を使い
転んだり、滑ったりしても泣かずに
自分達で登りやすい道を考えて登りました
( ・Д・)
途中も「頑張ろう」「大丈夫
」など
子ども同士で声を掛け合い、励ましあい、時には助け合っている姿は、年中と思えない程たくましく思いました頂上に着くと、達成感
から「やった(^_^)
」
「着いたー」と大喜び
「おーい(*^ノ・ェ・)ノ」と誠櫻幼愛園を探して
手をふっていました
頂上からは、広い海
や建物など小さく見え
すばらしい景色に大興奮
の子ども達
全員が登りきった証拠も頂上に残してきました
歌をうたいながら楽しく下山した後は、
フードパルへ移動して昼食
天気も良く美味しいお弁当
を食べて大満足
食後も、ボール遊びや竹とんぼ、長いすべり台で遊ぶなど
走り回り元気な子ども達でした*:--☆--:*:--☆--:
園に帰ってからも
「先生、僕がんばったよ」
「私、転んでも泣かなかった」と
なんだか表情も自信に満ちていました
このチャレンジを通して、最後まで諦めずに挑戦する気持ち、
心や体も強く、自信
を持つことのできたもも組の子ども達
この日のチャレンジを忘れずに、
いろいろな事に挑戦する強い気持ちをもって
うめ組になってもらいたいと思います(*゚▽゚*)
明日でチャレンジウィークも最終日となりました
うめ組のお友達が日本一の階段にチャレンジをしてきますヾ(´ω`=´ω`)ノ
チャレンジ(さくら組)★!
2010年03月11日3月10日(水)
お待たせしました( ´_ゝ`)
さくら組(3歳児)のチャレンジは、西原山
にチャレンジする予定でしたが、
大雪
のため、三角の戸馳に行きました
多少、雪は降っていましたが寒さにも負けず
(≧∀≦)
元気な声を響かせながら「花の学校」を目指して頑張りました
しかし、思っていた以上に子ども達の力はあり余っていたので
近くを探索しながら展望所へ向かいました
展望所へ行く途中は草がたくさん生い茂っていましたが
草をかきわけながら一生懸命登っていました(*゚▽゚*)
展望所からの景色は綺麗
で
そこで1ショットそれから、山
を下り、海
へLet ’s Go
砂浜を走り回ったり・貝殻を拾ったりし
海辺を満喫しているようでした
そして、そこでも1ショット
お弁当Time
『花の学校
』の中で保護者の方々に作ってもらった
お弁当
を
嬉しそうに食べていました(●^Д^●)
そして、食後は押し花でポストカードを作りました★☆
みんなでそれぞれ好きな花を使って
「これママにあげるーパパにあげるー」等と言いながら楽しそうに作っていました.。゚+
.(・∀・)゚+
.゚
今日は、1日いろいろなチャレンジをすることができ
子ども達も満足そうでした
このチャレンジを通し色々なものに興味を持ち挑戦する楽しさ
最後まで諦めない気持ちをもってくれたことだと思います
きれいな自然
にたくさん触れ、
心
もきれいな子ども達に育って欲しいものです
明日は、もも組(4歳児)
良い天気になりそうですネ